初心者が押さえておきたい着物のポイント!基本情報や選び方などを詳しくご紹介

このサイトでは、着物の初心者が必ず押さえておきたいポイントを分かりやすくお伝えしていきます。
基本情報や選び方などを詳しくご紹介しますので、このサイトを参考にすれば初心者でも安心です。
また、このサイトでは、各季節に合わせた選び方についても詳しく解説していきます。
季節感を取り入れたコーディネートに興味がある方必見の内容です。
さらにこのサイトでは、初心者向けに帯の選び方で注意すべきこともお伝えしていきます。
初心者が押さえておきたい着物のポイント!基本情報や選び方などを詳しくご紹介
初めて着物を選ぶ方は、どのような柄や生地などを選んだらよいのかで迷ってしまうかもしれません。
まずは、素材をよく確認してみることをおすすめします。
安価で取り扱いしやすい着物をお探しの方には、ポリエステル製などの化学繊維を使った着物が向いています。
上品さや高級感を出したい方には、正絹の着物がおすすめです。
春は桜、初夏はアジサイといったように季節の花の柄を取り入れると、おしゃれな印象になります。
帯は着物のカラーや柄に合うものを選んでみるとよいでしょう。
色合いを統一してスッキリまとめるのがポイントです。
着物と和服には明確な違いがある?
現代では着物と和服に明確な違いはないです。
そもそも着物とは身につける衣服の総称であり時代によって変わるものであり、和服は洋服の対義語として用いるのが本来の使い方です。
というのも、明治以降に入ってきた西洋文化の影響で海外の衣服が伝わり、それが社会に浸透することでそれまであった衣服と区別する必要が出てきたことにより生じた経緯があるからです。
西洋からもたらされた洋服に対して日本に昔からある伝統的な衣装を意味するものとして使うようになり、それが時代の変遷とともに洋服が一般的になった現在では、着物といえば日本に昔からある伝統的衣装のこと、つまり和服のことをさすようになったわけです。
ちなみに海外でも和服のことをそう呼んでおり日本の伝統衣装だという認識です。
もともとは普段身に付ける衣服の総称の意味で用いられていた着物という呼び名は、海外から洋服が入ってきたことにより日本古来のものと区別するために和服という呼ぶようになったわけです。
そのため日本に古くからある衣服という意味では、一般的にイメージする振袖や訪問着といった衣装だけでなく浴衣や袴姿、十二単なども含まれることになります。
お洒落からフォーマルまでさまざまな種類がある着物
着ることが減ってしまった着物ですが、日本の伝統文化を知ることができさらに伝統工芸品でもあることから海外の人に注目されています。
大変奥が深く洋服と同じように着物にも格があり、フォーマルで使用する第一礼装や準礼装着から外出着や普段着まで大変種類が豊富です。
最もフォーマルなものは打掛や黒留袖、本振袖があり、打掛や本振袖は未婚の女性が着用します。
黒留袖は既婚女性の第一礼装であり、背中と両袖の後ろ、両胸の計5か所に家紋が入ります。
準礼装着には訪問着や振袖、色留袖、色無地があり、色留袖は未婚であっても着ることができます。
五つ紋がついている場合は黒留袖と同じように第一礼装になりますが、三つ紋や一つ紋であると訪問着と同じ役割になります。
普段着用としておしゃれに着ることができるのが小紋や絞り、紬の訪問着です。
大変カジュアルであり、着物の生地そのものも軽く、着やすい特徴があります。
浴衣も着物の一つであり、夏祭りに着用するほか寝間着としても使用されます。
着物はTPOで装うものが変わる?
日本には素晴らしい民族衣装があります。
それは多くの人が知っている呉服というものなのです。
呉服は日本人の普段着としては用いられることは少なくなりましたが、冠婚葬祭ではいまだに用いることの多い衣装と言えるでしょう。
最も代表的な例が、婚礼衣装とする着物です。
白無垢や十二単、角隠しなどは神社結婚式などで花嫁衣装として用いられるんです。
子供の入学式や卒業式に留め袖を着ていく人も少なくありません。
ただ着物で気を付けたいのはTPOによって身に着ける着物の種類も異なるというものです。
最もカジュアルで、夕涼みの要素が強いのが浴衣です。
浴衣は花火大会や祭りのときに身につけますが、正式な会食やパーティーなどには身に着けることはできません。
冠婚葬祭でもカラフルな留めそでではなく、黒紋付を身につけるのは一般的です。
小袖や小紋なども正式な場所で身につけるにはふさわしくないといわれます。
着物も洋服と同様TPOに合わせて最適な呉服を選択しなければなりません。
気軽なパーティーや外出着に最適な着物
着物というと特別な時に身につけるものというイメージをお持ちの方は多いですが、実は外出着など気軽にお出かけする時に身につけたい時にも着物はおすすめです。
今回は気軽なパーティーや外出着におすすめするタイプとして、木綿素材や洗える素材が使用されているものがあります。
木綿が使用されているものは、従来の絹素材と比べて丈夫でお手入れがしやすい特徴を持っています。
また夏場は汗をかいてしまうので大切な着物を傷めてしまわないか不安という方も、木綿素材なら汗を吸ってくれ風通しも良いので暑がりな方も快適に過ごすことができます。
ただし通気が良い分身体の冷えを気にされる場合は、温度調節がしやすいように羽織や和装用の肌着を使用することがポイントです。
洗濯可能な生地が使用されているなら、使用後に汚れをしっかり落としてから保管しておくことができるのでいつでも快適かつ清潔に維持することができます。
パーティーに参列する際には普段着用の着物では地味な印象になる可能性があるので、華やかさをプラスするためにビーズでできたバッグなど小物にこだわることで、上品な印象をプラスすることができるので最適です。
着物をより引き立たせるメイク方法
着物美人という言葉があるように、日本人女性は実は呉服が最も似合いその人の魅力を引き出すのです。
華やかな色彩や文様は、さらに日本人女性の白い肌をより白く演出してくれるものでもあるのです。
それ故二十歳の美しい肌を引き立たせるように、絢爛豪華な振袖を身に着けて記念撮影をしたり成人式に出席します。
自分をより魅力的に演出したければ、着物を勝負服にしてみるのも良いでしょう。
ここで問題になるのは、メイク法といえます。
洋装の化粧と同じでは、まったく着物とマッチせず顔の血色が悪いように見えてしまいます。
着物の際のメイクで肝心なポイントは、絢爛豪華で華やかな文様や色彩に顔が負けてしまわないような化粧を施すことです。
具体的には、舞妓さんや芸子さんを参考にするとよいでしょう。
そこまで白く肌を塗る必要はありませんが、しっかりと黒のアイラインで目元を強調させ、口紅は真紅のものを使うのが賢明です。
メリハリのある顔になり、華やかな振袖にも負けません。
着物を身につける際に知っておくべきお出かけマナー
着物は日本の伝統文化の一つです。
ですが近年ではめったに着用することはなく、成人式や結婚式などフォーマルな場でのみ着ることが多くなりました。
着物は実際に着てみると大変素敵であり、凛とした美しさがあります。
ここに所作が加わるとより一層美しく映り、場も華やかになります。
着物を身に着けた場合、基本動作として背筋をピンと伸ばし頭を持ち上げるようにして首を伸ばします。
つま先が開かないようにするのがマナーであり、手は自然にお腹の前で重ねるようにします。
座る時には最初に右足を少し後ろに引いて右手で着物の前側をつまんで引き上げ、太ももの前に左手を添えて腰を落としていきます。
階段を上る場合は裾部分が汚れないよう右手で軽く前を持ち上げると良いでしょう。
履物の所作では、挨拶が住んだら正面を向いた状態で履物を脱ぐのがマナーです。
この時上がり框の中央を避けるようにしてください。
決して後ろ向きになって履物を脱がないようにします。
小物や帯のアレンジでセンスを表現できる着物
着物とは日本が世界に誇ることのできる民族衣装です。
しかしながら現代ではそれを身に着ける人は非常に少なくなってるのです。
その背景には、生活様式の変化を上げることができるでしょう。
戦後間もないころは、まだまだ着物が日常着でしたが次第にアメリカや西欧の文化が流入してくることで、生活様式も西欧風になり活動しやすい洋服を着る人が多くなってしまったんです。
そこで着物を着るのは新年や、晴れの日だけに限られるようにもなりました。
成人式や七五三に結婚式など、非常にスペシャルな日に着る特別な装いです。
ですが、花火大会やお祭りの際には、浴衣を身に着ける人も多く、そこから呉服の魅力に魅了され着てみようと挑戦する人も多くなってます。
着物とは、実は小物次第で伝統的にもモダンにも、和洋折衷の現代風にもおしゃれに装いセンスを表出できる装いです。
帯なども福良スズメやお太鼓のほか、華麗な花結びにアレンジすることもできるのです。
小物もあえて洋装のモダンなバッグとコーディネートするのもおしゃれになるのです。
パーソナルカラーで着物を選ぶメリット
着物を選ぶ際には柄や模様はもちろんのこと、似合う色の選択も重要です。
自分に合ったパーソナルカラーを理解して選択すれば、多くのメリットを得ることができます。
パーソナルカラーから着物を選ぶメリットには、落ち着きやセンス、着慣れ感の演出などが挙げられます。
しっとりと着こなす人はいくつになっても素敵ですし、着物を着こなした落ち着いた雰囲気が人を惹きつけます。
自身を輝かせるような色選びによりさりげなくセンスを見せることができる他、顔の印象もアップすることができるでしょう。
また、動きが身に馴染んだ着こなし感も大切です。
着物の初心者はどうしても着ること自体に必死になってしまいがちですが、自分に合うカラーを選ぶことで自分を輝かせることができます。
どんなカラーを選んだらいいのか判らない、似合う彩りがはっきりしないといった場合にも、まずはパーソナルカラー診断を行うことで選択できるようになっています。
着物は購入とレンタルどちらがおすすめ?
冠婚葬祭に参列する際や卒業式などで、着物を着たいときもあります。
その際にレンタルか購入かを悩む人も多いのではないでしょうか。
どちらにするか困ったときは、着物を着る頻度についてまず考えたいものです。
普段も着る予定があったり、親子や姉妹で着たりするのであれば思い切って購入するのも良いと言えます。
しかしながら数年に一度しか袖を通す機会がなさそうなら、借りたほうが無難です。
良い着物はやはり高値になりますし、今やレンタルでもデザインがおしゃれで高級感のある衣装がたくさん並んでいます。
お店では事前に試着もできますし、豊富なラインアップの中から似合うものを選ぶのもまた楽しいものです。
一度借りると二回目の利用などで割引できるサービスが付いているショップも見られます。
また購入するとクリーニングや保管も自宅でしなければなりませんが、借りればそうした手間もいりません。
クリーニングせずに期限までに返却すれば良いお店がほとんどです。
着物を収納する前はハンガーにかけた方がいい?
大切な着物を長く大切に保管しておきたいと考えているなら、着用後に適切に収納する習慣をつけることが大切になります。
昔から着物の保管には衣紋掛けと呼ばれる道具を使用することが多かったですが、現在では着物用の専用ハンガーを使用するご家庭が増えてきています。
着用後はすぐにしまってはいけないのかという声は多いですが、専用ハンガーに掛ける最大の理由は、着用した後は生地に汗など湿気が残っている状態のため、きちんと掛けて湿気を飛ばすことでシミやカビを防ぐ対策が行えます。
大切な着物を長く着たいと考えているなら、しまうまでのひと手間は怠らないようにすることが重要です。
収納時の流れとしては、脱いだ物をハンガーに吊るして一晩起き湿気を完全に飛ばしたら、畳紙に包んでそのまま和箪笥などにしまいます。
この時洋服用のもので吊るそうとする方はいますが、基本的に洋服用に作られており縫製の仕方から全く異なるため専用の道具を必ず用意するようにしましょう。
着物はどのように保管すればいい?
着物は洋服と比べて高価なものも多くなっていますが、大切に管理すればかなり長く愛用できるものでもあります。
大切な着物を長く良い状態に保つために保管をきちんとする必要があります。
まず、洋服とは違い自宅の洗濯機で簡単に洗えるものではありません。
着用後は専用のハンガーにかけて汚れが付いていないかどうかをチェックしましょう。
特に汚れていない場合でも陰干しにして、汗を飛ばしておくことが大切です。
直茶日光の当たる場所では色褪せなども気になりますので、陰干しにするようにします。
汚れがついている場合は、クリーニングに出して汚れやシミを取り除いてから保管することが大切です。
管理する場所は桐ダンスなどの和ダンスが向いています。
和ダンスなら畳んで平らにして収納ができますし、湿気対策や防虫対策もできます。
タトウ紙に包みますが、タトウ紙も定期的に交換するようにします。
防虫剤も虫食いを防ぐのに役立ちますが、着物の上に直接置くことは避けます。
変色することもありますので、タトウ紙の四隅に置くようにしましょう。
着物の管理で重要なアイロンがけとクリーニング
着物も着用後は汗や化粧品などの汚れもつきますし、しわも発生します。
良い状態に保つためには、クリーニングやアイロンがけは欠かすことができません。
アイロンは自宅にあるもので、大丈夫なのかと気になっている人もいるのではないでしょうか。
慎重に行えば、家庭でもアイロンがけはできないこともありませんが、間違った方法では大切な着物にダメージを与えてしまうこともあります。
特に正絹のものは扱いが難しいので慎重になりたいところです。
クリーニング代の高さも気になるところですが、汚れがついたまま保管してしまうと次に着用するころにはカビの発生や色褪せがおきている可能性もあります。
良い状態で管理するなら、クリーニングやアイロンがけはプロに依頼することをおすすめします。
着用後はハンガーにかけて汚れがないかどうかをチェックしましょう。
特に汚れていない場合は陰干しをして汗を飛ばすようにします。
しわにならないためには、正しい畳み方を知っておくことも大切です。
着物はどれくらいの頻度でクリーニングに出せばいい?
着物は、普段着として着用する洋服とは違い簡単に自宅で洗えるものではありません。
それゆえに、洗うときはクリーニングを利用することが一般的です。
着物は、丸洗いするとそれなりの費用も発生しますので、どれぐらいの頻度で依頼すれば良いのかも気になるところです。
まず、コートやスーツなどの洋服も、毎日のように着るものでもクリーニングに出すのは、シーズンオフになってからということが多くなっています。
着物の場合でも同じように考えておくと良いでしょう。
お手入れを丁寧にしていれば、着る機会が多いものでもそう頻繁にクリーニングに出す必要はありません。
振袖のように普段着として着用しない着物の場合は、次に着用するのが数年後という場合もあります。
長く保管するのであれば、たった一回の着用でもしまう前にクリーニングに出すことをおすすめします。
振袖だけではなく、喪服や留袖などのフォーマルなものも着用するごとにクリーニングに出すほうが変色やカビの発生を防ぐことができます。
着物の着崩れを防ぐための予防策とは?
特別な日から普段着まで色々なシーンで活躍する着物ですが、着慣れていない人にとってせっかくきれいに着付けてもらっても、時間とともに着崩れしてきて困った経験をお持ちの方は少なくありません。
シワや崩れがひどくなると美しい姿も台無しになってしまうので、事前に崩れてしまう予防策を取り入れるようにすることがおすすめです。
基本的に着物の着崩れにはきちんと原因があり、着付けの際に補正がしっかりできていなかったり、腰紐がきちんと締まっていないといった問題が関係していたり、着慣れていない人による大きな歩き方や所作が影響している場合があります。
特に自分で着付けをしている場合、苦しくならないように控えめに締めている人が多いですが、この状態では裾が下がってきたり帯が落ちてくる原因につながります。
そのため腰紐は腰骨の上から臍までの間を基本とし、締め付けがきついと感じるならコーリンベルトというゴム状の紐を使用すれば苦しさもなく綺麗に仕上がります。
また補正に関してもタオルではなく補正パッドを気になる部分に巻きつけることで、美しく崩れにくい状態に仕上げることができるのでおすすめです。